平成建設の取り組み

social action
墨壺

平成建設について

平成建設は日本で唯一、自社で大規模な職人育成を行っている企業です。 平成元年の起業から職人の育成に取り組み、現在では200人を超える職人集団を形成するに至っています。
大工の減少と伝統的な木工技術の衰退に直面し、このままでは日本の木造技術が衰退してしまうと、建築に関わる誰もが思いながらも、時間とコストのかかる職人の育成は先送りされ続けてきました。
しかし平成建設はこの問題に正面から向き合い、建築の内製化と各世代を網羅した職人集団の形成により、付随する様々な問題を解決。 今後も職人の育成と伝統技術の継承に努め続けていきます。

日本の木工文化の危機と
当社の取り組み

1980年代には100万人ほどいた大工の人口は、今では35万人にまで激減しています。 その原因となったのが、戦後日本に蔓延したスクラップ&ビルドの文化です。 短期間で建て替えることを前提にした建築には、職人を職人たらしめる高度な木匠の技は必要とされず、建築工程は合理化の名の下に分断化され、一つの工程に特化した単能工が現場の大部分を担うようになりました。 この変化が、大工から技能を究める「やりがい」と賃金の決定権を奪い、急激な職人人口の減少を招きました。 現在、大工人口の多くは50代以上の高齢者です。 職能を受け継ぐ人口の減少と職人の高齢化という二つの問題に直面し、日本古来の伝統技術は断絶の危機に瀕しています。

平成建設では創業以来、社内での職人育成に努め、現在では各世代を網羅した200人を超える職人集団を形成するに至りました。 経験の蓄積がものをいう職人の世界では、この階層構造は重要な意味を持ちます。 棟梁の技を新人大工が身に付けることができないように、世代に空隙が生じてしまうと技術の伝承が難しくなり、教育に時間がかかります。 古来より伝わる匠の技を現代の建築に生かし、次世代に繋ぐためには、兄弟子から弟弟子へスムーズに技術を伝えられる、複層的な環境づくりが重要でした。 他に類を見ない200人を超える職人集団は、次の世代へと匠の技を伝える、伝統技能の継承者集団でもあります。

  • 1.建築工程の内製化

    一般的な建設の現場では、各工程ごとに単一の作業を行う人間が多数出入りし、施工の責任の所在が曖昧になる恐れがありました。 平成建設ではこうした業界の外注システムを脱し、自社にて受注・設計・施工・アフターメンテナンスを一貫して行う、独自の体制を整えました。 これが「建築工程の内製化」です。
    工程を一括管理することで責任の所在が明らかになり、また、職人たちが多能工として幅広い工程を担うことで、お客様に精度の高い施工を提供することができます。

    建築工程の内製化
  • 2.職人集団の育成

    大工人口の減少と高齢化が建築業界の大きな問題となっている中、平成建設では平成元年の開業以来、多くの若手職人を自社にて育成してきました。 特徴的なのは、職人たちが世代を網羅した集団であること。 様々な技量の職人たちが複層的に存在する構造にすることで、兄弟子から弟弟子へ、技術伝達をスムーズに、効率良く行うことが出来ます。

    職人集団の育成
  • 3.伝統技術の継承

    建築工程の細分化は、建築を包括的に扱う、伝統的な大工の技術継承を困難なものとしています。 平成建設では、職人が建築の広い分野に携わることで、伝統的な木造建築の技を継承可能にし、同時にその技術を次世代へと繋ぐため、積極的に建築の中に取り入れています。 古来より続く木工の技は、次世代へと伝えねばならない日本の宝です。 私たちは技術講習会や検定試験を通じて木工技術の研鑽に努めるとともに、伝統技術を活かす木造建築の普及にも取り組んでいます。

    伝統技術の継承