MAGAZINE

平成らしさを読み取る

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 会社のこと
  4. 社員に聞く「内製化」の魅力

社員に聞く「内製化」の魅力

平成建設では、建築工程のプロセスを「内製化」しています。 営業、設計士、現場監督はもちろん社員。そして大工や多能工といった職人も社員で、 企画・設計・施工・アフターメンテナンスまで、自社で行います。
皆社員なので、職種に関わらず対等な関係が保ちやすく、職人側からの提案で設計が変更になることも。気の知れた社員同士、意見が言いやすく協力が得やすいのも内製化の良いところかもしれません。異なる職種からの斬新な提案で新しいアイディアが浮かんだり、それぞれの工程で責任の所在がはっきりしているので、施工品質や提供するサービスの水準を保てるメリットもあります。

――実際に働いている社員は『内製化』の魅力をどう感じているのでしょう?

左:齋藤太一さん(2018年入社 藤沢支店設計課)
右:宮島拓海さん(2019年入社 藤沢支店営業課)

営業の宮島さんは、内製化にどんな魅力を感じていますか?

私は、設計士・大工・現場監督・デザイナー・総務と、様々な職種が集まる支店で営業として働いています。わからない事があっても、それぞれの分野のプロフェッショナル(職人)が丁寧に教えてくれる環境は内製化ならでは。アットホームな職場で業務に取り組めています。

Q 設計士の齋藤さんはどうですか?

現場監督や職人と率直な意見交換ができることが良いなと思っています。設計段階でも監督がすぐ近くにいるので現場視点のアドバイスをもらったり、着工後は大工から納まりの提案があったりします。設計と施工が一つのチームとなってこそ完成度の高い仕事が出来るのだと思います。

丹波裕佳子さん(2017年入社 静岡支店総務課)

Q 丹波さんは内製化のいいところはどこだと思いますか?

営業・設計・監督・大工が集まり、ひとつの現場について会議をしています。それが全員同じ会社の社員というのは部署を越えたチームの一体感があり、入社してからも魅力だと感じています。さらには、企画・不動産・総務と多岐にわたる職種の社員と交流することで、今までにない良い刺激をもらい、自分が成長できるきっかけにも繋がっていると思います。

髙橋健太郎さん(2010年入社 首都圏工事部)

現場監督の髙橋さんの思う内製化の良いところを教えて下さい。

「対応能力の幅」ではないでしょうか。特にリフォームは、お客様の希望・現場の状況などに合わせて、迅速な対応を求められます。多くの職種が在籍していることで、お客様にとっての最適案をいろんな角度から思案できる環境がある。そんなところに内製化の良さがあると思います。

右:渡邊光葉さん(2013年入社 大工工事部)
左:松永琴美さん(2008年入社 藤沢支店設計課)

Q 渡邊さんが考える内製化のいいところを教えてください

私は、大工として現場に出ていましたが、今は時短勤務のため積算という仕事をしています。異なる職種があることでの他部署への異動や、チャレンジが可能な環境は内製化の魅力かもしれません。時短勤務でも現場に行けるようなシステムも今後は検討されていくといいなと思っています。

Q 松永さんはどうでしょうか?

様々な職種の人たちと近い距離感で仕事ができるところが良いなと思います。設計士、現場監督、大工、デザイナー…それぞれの仕事内容は異なっていますが、悩みがあれば職種に限らず各分野のプロからすぐにアドバイスをもらうことができる。立ち話のような気軽なスタンスで様々な意見交換ができるのは内製化ならではだと思います。

髙嶋美奈さん(2009年入社 企画部デザイン課)

Q 髙嶋さんが感じる内製化の良さは?

デザイン課は様々なツールを作り情報を発信しているので、平成建設の広報も担っていると思います。現場に取材に行くと職人たちが快く現場を案内してくれますし、営業や設計士の話をすぐに聞ける距離感もいいですね。顔見知りだったり、気心が知れているので、より踏み込んだ質問や、具体的なインタビューがしやすいです。内製化をしているからこそ、たくさんの情報がすぐに集まり、平成建設の魅力を発信しやすいのではないでしょうか?

――皆さんありがとうございました。

つくろうと思えば何でもつくれる「内製化システム」。建築に活かすことはもちろん、アイディアを形にしてみたり、仲間と共に新しい仕事を生み出してみたり、会社の仕組みを整えてみたり。内製化システムを新しいチャレンジに活かせたら…。あなたなら、「内製化」をどのように活かしたいですか?

関連記事