今日から階段施工しますよ!
とのことで現場に向かうと、階段施工の真っ最中。

階段は杉板を採用していますので、蹴込部分の(高橋大工が持っている場所)木目が空間のアクセントになります。
リビングに座った時に、どのように見えるのか楽しみですね。

通常の階段と手間はどのくらい変わりますか?
いつもだと階段は2~3日ですかね、これは3日かけて完了する…かな!?というくらいですね。
階段と言ってもストレート階段や、曲がり階段、さらには螺旋階段など、様々な形がありますしね。

こうやって、表面をブラシで擦ることで、 木の柔らかい部分が削れ、木目の凹凸が際立った浮造り(うづくり)仕様に。ブラシも様々な固さがあって、使い分けるそうです。
この日の高橋大工は、削った木の粉により、いつも以上に真っ白な制服になっておりました。

さて、1日後に再度訪れてみると階段施工もだいぶ進んだ様子です。下の段まで来ると、なんとも態勢が辛そう。大工さんって、バランス感覚も柔軟性も大事なのだろうな~と感じました。
階段の裏に回りこんでいたので「その空間はどうなります?」と聞いてみたら「チェチェの居場所です。」とのこと。「そうか、チェチェちゃん(ワンチャン)の居場所になるんですね!犬小屋も建替えですかね?」施工が気になるポイントです。

ラスト1段。この後は手摺の施工が始まるそうです。が、実は階段の奥にある和室の造作が、どんどん進んでいるのです!次回は、そちらもご紹介します。
大工工事真っ最中の現場は行くたびに、何かが仕上がっているので、とても面白い時期です。
Instagramも更新中

施主である高橋大工が、
Instagramで現場の様子を発信しています。