ことしの夏は、カブトムシを飼育することで、虫の夏となりました。行く先々で見つける昆虫にとても敏感になりました。

そんな私に友人が紹介してくれたのが、こちらの「ぐんま昆虫の森」です。その中の昆虫観察館は、安藤忠雄氏による設計です。中は展示室と温室。

いろいろなちょうちょがひらひらと舞います。「オオゴママダラ」は日本最大級のチョウらしいです。小川も流れていて、久しぶりに「オタマジャクシ」を見ました。

「ななふし」でしょうか。

少年の方には黄緑色の「ななふし」。

かまきり先生のサイン!となりは安住紳一郎さん。

幼虫のベンチ。

ライブラリーもあります。また、かなり広い施設なので、貸出用のあみを借りれば、昆虫採集ができます。(持ち帰りはNG。)オニヤンマがひゅーんと飛んで行ったときは、「あ!オニヤンマ」と、皆大騒ぎでした。

もう、9月。我が家のカブトムシは、どんどん静かになっていくので、せめて一度くらいと、山に返してあげました。

が、しかし、新たに生まれた幼虫は、なんと3匹ではなく8匹もいたことが先日判明。しかもとても大きく成長している・・・。大事件です。成長が早いので「本当に俺の子供なの?」問題が発生していますが、他に思い当たるふしがありません。多分ちゃんとあなたの子です。
家づくり密着ブログもぜひご覧ください。


